普段、私たちの生活は学校や職場で、さまざまなトラブルやストレスに囲まれています。家庭内でも心配事が尽きないでいるかもしれません。
しかし、私たちは遠慮してしまったり、流されてしまったりして、言うべきことを言えずにいたりします。本当に大切なことを言葉にするとき、体力や気力も必要になると感じたことはないでしょうか。
井川英明さん(46歳)
私は、30代後半で入門しました。以前にも少しの間、他の流派で空手を習っていたことがありましたが、仕事が忙しくなり空手から遠ざかっていました。
その後、仕事にゆとりがでてきたときに、もう一度空手を学びたいと考えるようになりました。これからの人生をより健康で強く生きていきたい、そんな思いから数見道場の門を叩きました。
入門当初は、分からないことばかりでしたが、先生や先輩方に経験や年齢に合わせた指導をして頂き、稽古に行くのがとても楽しみになっています。空手を通じて毎日の仕事に張りが出て、人生がとても充実し、何事にも高いモチベーションで臨むことができています。
また、風邪ひとつしない体になり、これからの生涯にとっていつのまにか空手が必要なものとなっています。「継続こそは力なり」というように、これからも引き続き頑張り、目標である黒帯を必ず取得したいと思っています。
押忍
当道場には、他の道場にない多くの特色があります。
館長の数見肇(かずみはじめ)は、幼少より空手を始め、国内、国外を問わず多くの大会で実績を残してきました。そして、今もなお自己研鑽を続け、培ってきた心と技を後進の指導・育成に注いでいます。
平成4年 | 第24回 全日本選手権 | 準優勝 |
---|---|---|
平成5年 | 第25回 全日本選手権 | 優勝 |
平成6年 | 第26回 全日本選手権 | 準優勝 |
平成7年 | 第6回 全世界選手権 | 準優勝 |
平成8年 | 第28回 全日本選手権 | 優勝 |
平成9年 | 第29回 全日本選手権 | 優勝 |
平成10年 | 第30回 全日本選手権 | 優勝 |
平成11年 | 第7回 全世界選手権 | 準優勝 |
平成13年 | 第2回 全世界選手権 重量級 | 優勝 |
平成14年 | 第34回 全日本選手権 | 優勝 |
館長はこれまでに多くの全国大会、世界大会で優勝を収めてきました。その経験や知識を直接聞くことのできる道場は他にありません。
数見道場では、すべての支部で館長による直接稽古の時間を設けていますので、その至宝の技や精神を体感してください。
館長が道場生に伝えていることのひとつに「己に克つ」ということがあります。
億劫であったり、難しそうであったり、怖かったり、誰しも自分に言い訳をして、それをやらない理由を考えてしまいがちになります。そこをグッとこらえて、一歩を踏み出す強さを武道から学ぶのです。
空手の稽古する上で思いがけない怪我はつきものですが、当道場ではさまざまな事故を想定して準備をしています。また、指導員から怪我をしにくい体の使い方などを伝えています。
組手(実践練習)では手足を保護するサポーターを着用します。自分が怪我をしないためでもありますが、同時に相手に怪我をさせないためでもあります。
組手は一人ではできません。練習相手を敬う気持ちも、武道では大切な教えのひとつです。
また、男子は急所を保護するファールカップ、一般部の女子は胸部を保護する胸サポーターを着用します。
昇級・昇段審査会や、強化試合では、顔や胴を保護するプロテクター(防具)を用意しています。頭部のプロテクターを着用しない一般部では、口内の保護にマウスピースの着用します。
それでも怪我をする可能性は否定できません。当道場では道場生全員に、スポーツ保険への加入を義務付けています。年間の保険料は、中学生以下では800円、高校生以上では1,850円、入院・通院はもちろん、道場までの往復の怪我にも適用されています。
万が一、帰り道などで怪我をされた場合には各道場の指導員にお知らせください。
(※ 財団法人スポーツ安全協会)
AED(自動体外式除細動器)とは、致命的な不整脈(心室細動)など深刻な事故の際に使用する治療機器のことです。
健康な人であっても胸部に強い衝撃を受けると、突然心室細動を起こす可能性があります。当道場では万が一に備え、全ての支部でAEDを完備しています。
このような声を聞く度に、道場を続けてきて本当に良かったと思います。
ご心配は尽きないことと思います。まずは、見学体験入門をお試しください。道場へ足を運んでいただき、道場の雰囲気を感じてみてください。
見学のみも受け付けておりますが、ここではぜひ、体験入門をお勧めします。今後の仲間になるであろう他の道場生たちと一緒に体を動かすことで、より道場の雰囲気を感じ取ることができるはずです。
ご希望の見学・体験入門、お問合せ先をお選びください。各道場の詳細ページをご案内いたします。
道場生ギャラリーは、道場生とご家族のための会員ページです。昇級昇段審査会、強化試合、合宿などの様子をご覧になれます。
なお、個人情報を含むことに配慮し一般公開はしていませんので、IDとパスワードを各支部の指導員へ直接お尋ねください。