大切なお子様を連れられて、ご両親・ご祖父母様が当道場へご相談にいらっしゃいます。
私たちもお話を伺いながら、切実なお悩みであることを痛感します。
彼が当道場に入門したのは十年前のことです。
当時はとてもおとなしい小学生で、思っていることも口に出せない子でした。もちろん、大きな声で挨拶をすることもできません。それでも、周囲の道場生を思いやる優しい子でした。
ご両親はそんな彼のおとなしすぎる性格を心配されていました。「このままでは、学校でイジメに合うんじゃないだろうか。将来、社会人としてやっていけるのだろうか。」そんな切実なご相談を受けていたのです。
それから十年。
彼の持って生まれた優しさや真面目さは変わっていません。変わったのは、肉体的・精神的な強さ、そして礼儀作法です。他の道場生や指導員とも臆することなくコミュニケーションが取れるようになっています。
そして、昇段審査では誰よりも美しい型を披露し、先輩道場生を含む十人組手を最後まで成し遂げ、黒帯を手にしました。彼は持ち前の優しさと、武道によって強さや礼節を身に付けたのです。
優しいことは素晴らしいことです。さらに、困難に打ち克つ強さや、全ての人を敬う礼儀礼節が身に付いたらもっと素晴らしいことかもしれません。
当道場には、他の道場にない多くの特色があります。
館長の数見肇(かずみはじめ)は、幼少より空手を始め、国内、国外を問わず多くの大会で実績を残してきました。そして、今もなお自己研鑽を続け、培ってきた心と技を後進の指導・育成に注いでいます。
平成4年 | 第24回 全日本選手権 | 準優勝 |
---|---|---|
平成5年 | 第25回 全日本選手権 | 優勝 |
平成6年 | 第26回 全日本選手権 | 準優勝 |
平成7年 | 第6回 全世界選手権 | 準優勝 |
平成8年 | 第28回 全日本選手権 | 優勝 |
平成9年 | 第29回 全日本選手権 | 優勝 |
平成10年 | 第30回 全日本選手権 | 優勝 |
平成11年 | 第7回 全世界選手権 | 準優勝 |
平成13年 | 第2回 全世界選手権 重量級 | 優勝 |
平成14年 | 第34回 全日本選手権 | 優勝 |
当道場では一般部はもちろんのこと、幼年・少年クラスも充実させてきました。
小さな子供たちは、大人ほど集中力や体力が続かないものです。大人と同じカリキュラムでは続けることができません。
当道場では、幼年・少年のクラスではそういったことを考慮して稽古内容を組み立てています。「ウチの子にはムリかな…」といったご心配は必要ありません。
なお、入門は3歳から受け付けております。入門前にお話を伺う時間を設けていますので、お子様に最適な入門時期を指導員にご相談していだだいても結構です。
他人に勝つことよりも、自分に負けない心を養うことを大切して欲しいと願っています。そのために必要な指導であれば、空手の稽古以外にも道場生の声に耳を傾けてきました。この指導方針は今後とも変わることはありません。
空手の稽古する上で思いがけない怪我はつきものですが、当道場ではさまざまな事故を想定して準備をしています。また、指導員から怪我をしにくい体の使い方などを伝えています。
組手(実践練習)では手足を保護するサポーターを着用します。自分が怪我をしないためでもありますが、同時に相手に怪我をさせないためでもあります。
組手は一人ではできません。練習相手を敬う気持ちも、武道では大切な教えのひとつです。
また、男子は急所を保護するファールカップ、一般部の女子は胸部を保護する胸サポーターを着用します。
昇級・昇段審査会や、強化試合では、顔や胴を保護するプロテクター(防具)を用意しています。頭部のプロテクターを着用しない一般部では、口内の保護にマウスピースの着用します。
それでも怪我をする可能性は否定できません。当道場では道場生全員に、スポーツ保険への加入を義務付けています。年間の保険料は、中学生以下では800円、高校生以上では1,850円、入院・通院はもちろん、道場までの往復の怪我にも適用されています。
万が一、帰り道などで怪我をされた場合には各道場の指導員にお知らせください。
(※ 財団法人スポーツ安全協会)
AED(自動体外式除細動器)とは、致命的な不整脈(心室細動)など深刻な事故の際に使用する治療機器のことです。
健康な人であっても胸部に強い衝撃を受けると、突然心室細動を起こす可能性があります。当道場では万が一に備え、全ての支部でAEDを完備しています。
このような声を聞く度に、道場を続けてきて本当に良かったと思います。
保護者様にとって、ご心配は尽きないことと思います。まずは、見学・体験入門をお試しください。
お子様に稽古を体験していただき、保護者様にはその様子を見学していただくことができます。稽古の前後にお話を伺う時間がありますので、ご質問などもお聞かせください。
ご希望の見学・体験入門、お問合せ先をお選びください。各道場の詳細ページをご案内いたします。
道場生ギャラリーは、道場生とご家族のための会員ページです。昇級昇段審査会、強化試合、合宿などの様子をご覧になれます。
なお、個人情報を含むことに配慮し一般公開はしていませんので、IDとパスワードを各支部の指導員へ直接お尋ねください。